じぶんのお財布に直結する消費税。
たかが数%。されど数%。
しかし、政府が2019年10月より消費税の増税を決定したことにより、現在の8%から10%へと引き上げられることが決定しました。
つい数年前であれば、5%であった時代から大台への投入となります。
こうなると、消費税は見過ごせない出費となります。
増税前に焦って大きな買い物をしようとする人もいるようですが、同時に政府が景気対策としてキャッシュレス社会を目指すことも発表されています。
今回は消費税10%になったとき、キャッシュレス社会でお得に活用できるクレジットカードをご紹介していきたいと思います。
情報は随時更新していきますので、ぜひご参考くださいね。
消費税10%でお財布への負担はどうなる?
消費税10%が2019年10月から実施されると、具体的に消費にどのような影響があるのでしょうか。
まず、簡単におさらいしておくと全ての消費が10%になるわけではありません。
食料品などの一部の品目は8%に据え置きされる軽減税率も同時に検討されています。
- 食料品などの一部品目:8%のまま
- その他の品目:10%へ増税
つまり、スーパーで野菜などを購入した場合には消費税は8%のままとなりますが、家電などは10%ということです。
どちらかというと、高額な金額になりやすい家や車、家電などが10%となるので2%の引き上げはお財布への影響が大きいと想定されます。
消費税10%と同時にキャッシュレス社会を目指す動きへ
消費税が10%に引き上げることにより、厳しいことばかりではありません。
政府は訪日外国人への対応を進める一貫でキャッシュレス社会を目指すと公言しています。
これがどういうことかというと、
クレジットカードを利用することで2%のキャッシュバックを検討しているということです。
この適用範囲は食料品などにも含まれますので、スーパーでの買い物は6%となり現在よりも安い税率となります。(スーパーであっても一部品目は例外となります)
つまり同じ10万円の冷蔵庫を買った場合に、現金購入だと11万円の支払いとなるのが、クレジットカード払いであれば10万8,000円となる計算です。
【日用品の場合】
1万円分を現金払いだと:18,000円(8%適用)
1万円分をクレジットカード払いだと:16,000円(6%適用)
【家電の場合】
5万円分を現金払いだと:55,000円(10%適用)
5万円分をクレジットカード払いだと:54,000円(8%適用)
同じ商品を買ってもこれだけの差がでるわけですので、積極的にクレジットカード払いを活用していくことをおすすめします。
消費税10%に増税後におすすめのクレジットカードとは?
では、消費税10%に増税後におすすめとなるクレジットカードはなんでしょう。
現在の政府が推しているキャッシュレス社会の施策において、クレジットカードの種類に指定はありません。
もし、現在使っているクレジットカードがあればそのカードを引き続き使うことで問題はないと考えられます。
しかし、少しでも買い物でお得にしたいのであれば高還元率カードに切り替えることが長期的に考えてお得といえるでしょう。
クレジットカードはポイント還元率に各社で開きがあり、わずか0.5%の違いでも日々の蓄積で数年後には数万円の差がでます。
年会費無料で気軽に作れて、高還元率のクレジットカードといえばオリコカード・ザ・ポイントです。

- 国際ブランド
- 対応電子マネー
年会費 | ポイント還元率 | ポイント名 | |
---|---|---|---|
初年度 | 2年目~ | ||
無料 | 無料 | 1.0%~2.0% | ORICOポイント |
発行スピード | 限度額 | マイレージ 還元率(最大) |
ETC年会費 |
– | – | – | 無料 |
このカードの最大のポイントは年会費無料で負担0なのに、ポイント還元率は常時1%、インターネットでの買い物であれば2%の高還元率となります。
- 普段の買い物から1%のポイント還元
- インターネットでの買い物で2%のポイント還元
- 電子マネーのIDとQUICPayのW搭載
まとめ
消費税の増税が決定後はクレジットカードの申し込み殺到が予想されます。
まだクレジットカードを持っていない方は早めの申し込みをしておくと、手元に到着するまでスムーズにできるでしょう。